時短技!MacBook単語登録方法(ユーザー辞書機能)で仕事効率化
「あ」とキーボードで打つと「ありがとうございます」とか
決められた言葉をスムーズに記入できるようにするにはどうしたらいいの?
今回はそんな文字入力の時短技の設定方法を学びました。
単語登録方法
いつものように、「システム環境設定」⇨「キーボード」と進んでいきます。
キーボードタブの中の「ユーザー辞書」を開きます。
開くと左下に「+」と「マイナス」ボタンがありますので、プラスボタンをクリックして登録していきます。
+ボタンを押して、入力側に任意の文字を入れます。
例えば「おー」と入れると変換側には「お疲れ様でした!」とか入れます。
すると、素早く入力してれるようになりました。
これで少しですが、効率的に文字が入力できそうです。
その他にも
面倒な文字入力としては月曜日とか入力するとき、(月)とか
カッコ付きで書くのって面倒ですよね。
なので、「げつ」と入れると(月)と入力されるようにするとか。
いろいろ登録して効率化していきましょう!
まとめ
今回は文字入力を効率的にするためにはどうしたら良いかということで、キーボード設定のユーザー辞書を学んでみました。
ローソンのゴーストレストランはまずい?その理由と宅配時の注意点と口コミ
コロナ禍で巣ごもり需要が増える中、ローソンがゴーストレストランに参入するといいます。
そもそも、ゴーストレストランってなんなんでしょうか?
味は?おいしいのか?まずいのか?
ウーバーイーツなどでも宅配の問題が最近ニュースでも取り上げられているように
デリバリーで注文する時にはちょっと注意が必要だったりします。
この記事では、
- ゴーストレストランとは?なんなのか?
- 味がうまいかまずいかの見分け方
- ゴーストレストランから宅配(デリバリー)してもらう時に注意点
- 口コミほか
以上の事をまとめました。
ゴーストレストランとは?
ゴーストレストランとは、実店舗を持たない、デリバリーのみの飲食店の事。
Uber Eatsや出前館などの普及で急激に成長しているビジネスと言えます。
コロナで目減りした売り上げを補おうと、実店舗と並行してゴーストレストランを並行する飲食店は多いといいます。
コロナ禍をきっかけに、その他の新しい業態も次々に生まれています。
キッチンカーの移動販売などもその一つと言えそうですね。
ゴーストレストランの味はまずいのか?
すべての店がそうではないでしょうか。
そのように感じてしまうのは実店舗が無いから。
どこで、どうやってつくっているのかもわらないし、時間があまりに早いと
作り置き?冷凍?と疑ってしまうということもあり、マズいのでは?という
イメージがあるのかもしれません。
ゴーストレストランのメリットとデメリット(問題点)とは?
デリバリー専門という事もあり、実店舗に行くことなく、ネットやスマホなどで
実店舗レストランで食べられるような料理が食べられるのが最大のメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、
・本当に実店舗並みの食事が食べられるのか?
・専門店ではないのに専門店をよそおうことがある。
こうしたデメリットは会社が有名でないと起こりえますが。
コンビニのローソンなら、会社も有名なので安心といえるかもしれませんね。
味についてうまいかまずいか?を調べる方法
もうこれは、SNS、Twitterなどの口コミなどを調べる。
実店舗が運営しているゴーストレストランなら、実店舗の評判を調べる。
うまいかマズいかはネーミングでも感じてしまうものかもしれませんね。
こちらのネーミングセンスを良しとするかしないかはあなた次第?(笑)
ゴーストレストランのネーミングセンスが酷すぎるwww pic.twitter.com/Xvj4vQZYGJ
— ラーメンテング🦠隔離中 (@RAMENTENGDAYO) January 27, 2022
ゴーストレストランで注文する時の注意点は?
こちらのツイートを見ると、すべてバーチャル店舗
頼む側からではすべて別のお店と思えてしまいます。
この14店舗全部がバーチャルなんだよな。 pic.twitter.com/vC1OhzSzLC
— PM君 (@wXvG8M) June 29, 2021
え?これ一つの店舗ですべて引き渡し?(;'∀')
こうしたゴーストレストランの出す料理はどういう厨房でつくられているんでしょうかね?気になります。
シェフが2,3人いるのか?それとも1人で切り盛りしているのか?
こうした、専門店とは思えない店舗も中には存在するというのが
問題点のひとつではないだろうか。
やはり、注文する時には、
①お店の住所を調べる
②SNSの口コミを確認する
というのが必要だと思います。
ローソンのゴーストレストランについての口コミ
『アルバイトの人が調理する訳ではないと思うけど、店舗でやる事増やしすぎ』
『3人理想なところ人件費削減で2人体制からのワンオペでレジ、厨房弁当製作、精算作業、納品だし、発注をしてました。』
『無理だと思う。
覚えることが多すぎて気軽にバイト感覚ではもう働けない。』
などなど、ゴーストレストランに参入することに、働いている人たちの声は
ちょっと、やることが多すぎるという声が。
ゴーストレストラン専門のチームなどで対応する必要がありそうです。
品質を保たなければ、宅配需要があるとはいえ、収益拡大を狙うのは難しいといえそうです。
グーグル他、エラーメッセージの調べ方
ブログなどを書いていると、Googleのエラーメッセージなどが
現れる時があります。
その時の調べ方として有効な調べ方は「エラーメッセージ」をそのままコピーして検索窓に貼り付けること。
文書のそのまま検索すると自分の欲しい回答に早く辿り着くことができます。
やったことない人は試してみてね。
単語検索しているよりも早いです。
あんかけの餡を食べていてシャバシャバにならない方法紹介!マツコ悲劇の結末!?(まつこ&有吉 かりそめ天国)
あんかけの餡がサラサラになる事なんてある?( ゚Д゚)
まつこ&有吉のかりそめ天国で、まつこの唾液にはアミラーゼが多く含まれていて
あんかけの餡がすぐにサラサラになり、最後まで美味しく食べられないといいます。
そんなことあるの?ビックリしました。
度肝抜かれました。
でも、全国にはこうした、あんかけの餡がトロトロからサラサラになってしまって悩んでいる人が多くいるということに驚きました。
この原因は唾液に含まれている「アミラーゼ」だと言います。
今回はこの唾液にアミラーゼが多く含まれている人でもトロトロの餡を最後まで
美味しく食べられる方法が紹介されていましたので、ご紹介します。
あんかけの餡を最後まで美味しくトロトロで食べる方法
結論から言うと、『アミラーゼの動きを阻害する効能があるカテキン入のお茶を飲みながら食べる事』です。
マツコ&有吉のかりそめ天国のスタッフでも同じ現象が起きる人がチャレンジしたところ、3口に一回高濃度のカテキンのお茶を飲みながら食べることで、最後まで美味しく食べることができました。
これは、『唾液博士』である槻木(つきのき)教授がおしえてくれました。
唾液博士って言い方があれですけど(;'∀')
唾液に関する書籍も多数出版されています。
まつこで高カテキンあんかけを試食の結果は?
まつこさんもスタッフが食べきれた食べ方で、試食します。
さてさて、結果は?
なんと!
4口でサラサラに!!(爆笑)
さすがマツコさん裏切らない結果です。
アミラーゼの番人となったマツコさん。
普通のアミラーゼ以上の生命力があるのでしょう。
カテキンくらいではマツコさんの唾液のアミラーゼは阻害されませんしたね。😀
まとめ
我こそは、マツコの4口でさらさらになるのを超えられるという人は、ぜひとも
この企画に参加してみては?
マツコからの挑戦状!
アミラーゼ選手権開催!!
詳しくは番組ホームページがこちら!是非とも、自信のある人は、応募してみては?
AirPodsが勝手に切り替わるのどうにかしたい!Bluetooth設定方法
こどもに私が昔使っていたipadを貸してあげたらYouTube専用padになってしまった(;'∀')
ここで困ったことが。私がAirPodsで音楽などを聴きながらMacBookで作業していると
子どもたちが見ているYouTubeの音が勝手に切り替わって音が入ってきてしまうという現象が( ゚Д゚)
こどもたちも「おとうさーーん」「もう!」となぜか逆切れされます。
肩身の狭いおとうさんです。
そんな思いしている人いませんか(*'▽')?
そんな方に朗報です(笑)
AirPodsの自動切換えを停止する方法
今回は MacBookの設定に関してです。
まずはいつも通りりんごマークから環境システム設定です。
そしてBluetoothのアイコンをクリック
するとこうした画面になります。
AirPodsを繋いだ状態にしてあればこのような画面になるのではないでしょうか?
その中のオプションウィ開きます。
矢印の「このMacに接続のタブをクリック
すると「自動」と「このMacに前回接続していた場合」とありますので
「このMacに前回接続していた場合」をクリックして設定を保存します。
そうすると、他のデバイスで動画再生などしても自動に接続されなくなります。
iphoneやipadなどは?
ここではMacBookの設定画面ですが、ipadなども同じ設定がありましたので
同じく設定⇒Bluetooth⇒前回接続していた場合にしておくと
自動切換えはしなくなります。
まとめ
これで、子供たちにも逆ギレされなくなります😅
よし!これで文句言われないぞ!
なんで、こっちが気を使わなければならないや?とも思いますが( ;∀;)
肩身の狭いお父さん、これで大丈夫ですよ!
Mac個人情報ダダ漏れ!スクリーンセーバー設定で本名が出ないようにしよう!
知らないと、個人情報を自分で広めてますよぉ( ゚Д゚)
スクリーンセーバーの設定を見直しましょう。
本名(個人情報)を画面に表示されないようにするには
購入して初めて知ったのですが、パソコンから少し離れていると
画面が景色だったり、画面が黒くきえたりしますよね。
ここに、スクリーンセーバーの設定を『メッセージ』というのを選んでいると
なんとここに自分の名前が!( ゚Д゚)
パソコンの前から少し離れていたら知らない間に自分の名前がパソコンの画面に自分の名前が出ているのっていやじゃないですか?
喫茶店とかで、知らない人がいる場所ならなおさらですよね。
そうならないように設定します。
左上のリンゴマークからシステム環境設定に進みます。
その中の、デスクトップとスクリーンセーバーを選択します。
この中にある上のところ
スクリーンセーバを選択します。
この中の「メッセージ」にしている人は要注意です。
ここには、自分の名前が出てしまいます。
黒い画面の下にある「スクリーンセーバのオプション」をクリック
すると名前が変更できます。
ここの矢印のところです。
今回は「MB Pro」といれてみました。MacBook Proですね。
まとめ
今回はスクリーンセーバの設定に関してでした。
知らないとフルネームの人もいますからね。
ここは変更しておいた方がいいと思います。
Macでデリートキーどこ?カーソルの右側が消えない
MacBook使っていて、Windowsパソコンと違うところ。
それは、Deleteキーが無いというところ。
無くても困らないけど、クセでついついDeleteキーを探してしまう。
困っている人、同じようにいるんでは?
Deleteキー同様カーソルの右側を消すには?
結論は右上のバックススペースキーと地球儀のfnキーを同時押しで
カーソルの右側が消えます。
私のMacちゃんではこちらになります。
自分の持っているMacによって場所は異なるでしょうから、探してみてください。
1つのボタンでは消えないんですね。
新しい発見です。
ちなみに、この❌ボタンだけではカーソルの左が消えます。
つまりバックスペースキーですね。
まとめ
同時押ししなくてもカーソルにお右側を消す方法ありそうだけど。
ほんとないんかな?
まだまだ、Macについて知らないことばかり。
これからも極めていかなければ。